生活相談員ってどんな仕事?仕事内容や必要な資格、気になる収入を徹底解説|クラベル介護転職

あなたにぴったりな転職サイトを診断する
        

「アフィリエイト広告」等の広告が掲載してある場合があります

生活相談員ってどんな仕事?仕事内容や必要な資格、気になる収入を徹底解説


介護のなかでも人気の職種「生活相談員」。実はあまり明確に仕事内容を知らないという人も多い職種であり、介護業界を知らない人は「ラクそう」というイメージをもつ人もいます。転職を考えるなら、生活相談員が担う仕事は何かを適切に把握したいですよね。生活相談員に必要な資格や収入も併せて、詳しく解説します。

「今とは違う職種で働きたい…。でも経験がないし…」諦めなくていいんです
チャレンジしやすい環境の介護職求人ががみつかります

かんたん30秒 まずは無料で相談する

生活相談員とは?

生活相談員とは、介護施設利用者が施設・地域・コミュニティなどを適正に利用できるよう取り計らい、施設の説明や契約・さまざまな手続きなどのサポートをする仕事です。主に施設外からの窓口として、ケアマネージャーや介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士などと連携を図り、利用者の入所から退所までをサポートします。

生活相談員の役割や仕事内容とは?

生活相談員の仕事内容は大変幅広いため、どんな場面でもスケジュール管理や報連相を欠かさず行い、介護職全員が連携できるよう立ち回ることが大切です。

知っておきたい役割と仕事内容、求められること

生活相談員が担う主な役割は、「情報収集・報連相」「あらゆる連携・調整」「見学案内・事務処理」です。
具体的にどのような仕事内容なのか例を挙げてみると、以下のようになります。

情報収集・報連相

介護を希望する人やその親族と面談しながら、相談を受け、利用者の希望や状態などの情報を集めます。場合によっては医療関係者やケアマネージャー、機能訓練指導員などと連絡を取り、入所が必要かどうかを判断する材料にしていくのです。

また、サービスが始まってからも利用者の声をこまめに聞き、介護スタッフへ報告をします。利用者と施設側が、互いに過不足のないサービスが適切に行われるようコミュニケーションをとり、報連相を欠かさないことが生活相談員の仕事なのです。

あらゆる連携・調整

生活相談員は介護に関わるあらゆる職種と連携を図り、利用者が自立に向かっていくためのベストなサービスが提供できるようにします。自立し施設を出た後のことも考え、自宅環境を確認しながら受け入れる家族との連携も欠かせません。

ケアマネージャーと情報を共有して支援体制を連携します。医療機関とは、受診や入院を手配するために連携を図ることも。

見学案内・事務処理

利用者やその親族は、介護施設を利用する前に施設を見学するのが一般的です。生活相談員は施設内を案内し、サービス内容・利用料金・補助金などの説明も提供します。

利用が確定すれば、契約手続きやケアマネージャーへのプラン作成依頼に加え、情報提供を行いながら計画書作成に協力するのが通例です。またケアマネージャーへ利用者の状況報告なども行います。

このように、介護施設の入所から退所までをサポートし、あらゆる職種や機関との連携を図ることが生活相談員の仕事です。もちろんスタッフの一員として、送迎や苦情受付、レクの考案なども行うことがあります。

全体の流れを知り、マルチに活躍する介護職の潤滑油といえるでしょう。

生活相談員はどんな職場で活躍できる?

介護系の多くの施設で活躍できる生活相談員。働ける職場は以下のとおりです。

  • 特別養護老人ホーム
  • 介護老人保健施設
  • 有料老人ホーム
  • 軽費老人ホーム
  • デイサービス
  • ショートステイ
  • 障害福祉施設
  • 小規模多機能型施設
  • 病院やクリニック

生活相談員のやりがいとは?

介護職のあらゆる職種に関わっていく生活相談員は、常に多方面へアンテナを張りながら連携をしていきます。また、利用者の相談内容を可能な限り解決に導けるようにする仕事ですので、感謝されることも多いでしょう。

誰かのためになる仕事ができるという点では、大きなやりがいを感じられるに違いありません。スタッフや利用者、その親族の痒い所に手を貸す仕事なだけに、さまざまな視点から問題を考える機会も多く、自身の成長にもつながります。

生活相談員になるメリットは?


生活相談員として働くメリットには、次のようなことが挙げられます。

介護職でも夜勤はない

勤務時間は日勤が軸ですので、早番や遅番・夜勤など勤務時間にブレがありません。子どもがいる人でも働きやすいことがメリットとして挙げられます。

多くの人とコミュニケーションが取れる

あらゆる部署や職種との連携をもつため、それぞれの仕事内容にも理解が深められます。コミュニケーションをしながら、やりがいや大変さやも分かち合えることが多く、チームで働く楽しさを感じることも多いです。

利用者が何を求めているか理解できる

介護施設を利用したい人の声を傾聴し続けることで、介護業界に必要とされている問題も自然にみえてきます。利用者がどうすれば快適なのか、職員はどんな風に働きやすさを求めるべきかが見えるため、より良い施設をつくる貴重な意見を持つことができます。

常に中立の立場で物事を判断できるようになる

生活相談員は利用者の要望と介護施設との間に立って、双方の意見を聞くことが仕事です。提供できるサービスと求められるサービスに差がある場合にも、どちらかに加担することなく中立の立場で状況を判断できるようになります。そうすることで、何を解決させればいいのかという問題の本質を見極める目を養えるようになるのです。

生活相談員の気になる収入は?

厚生労働省が調査した「平成30年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要(※)」をみてみると、生活相談員の平均月収は321,080円となっており、一般的な介護系の平均月収よりも高いことが分かっています。

今後も多くの利用者が見込まれる業界であるため、施設側もスタッフの確保を多くの収入で迎える状況が出てくるでしょう。また、施設の多くでは今後給与の引き上げを検討している所が多いばかりでなく、定期昇給や手当金の引き上げなどが予定されているため、転職に成功すればさらに昇給が見込めることが分かります。

参照元:(※)平成30年度介護従事者処遇状況等調査結果|厚生労働省

生活相談員になるまで

十分なやりがいと収入面の魅力がある生活相談員になるには、どういった条件を満たせばいいのでしょうか。

必要な資格要件と試験内容

生活相談員は資格ではありませんので、筆記試験や実技試験などのテストは設けられていません。ただし、必要な要件として下記の資格を事前に取得している必要があります。

  • 社会福祉士(国家資格)
  • 精神保健福祉士(国家資格)
  • 社会福祉主事 (任用資格)

生活相談員は、上記の試験にパスしなければなりません。社会福祉主事はそもそも、取得後に公務員試験をパスしなければ取得できない資格であるため、難易度も高めです。

生活相談員は介護職のマルチプレイヤー

利用者と施設、外部機関をつなぎ、利用者が望む介護を各部署に連携させる生活相談員。人のためにできる仕事のなかでもやりがいは大きく、大変さはあるものの介護の重要なポジションとして活躍できる仕事です。
介護施設は今後もますます拡大していくことが見込まれます。今後、介護業界でキャリアアップしたい人には、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

※誹謗中傷、極端にネガティブな内容は承認いたしかねます。